名古屋東女性のクリニック

婦人科予約(当日まで可)/その他予約婦人科予約(当日まで可)/その他予約
TEL 052-508-8358 お電話受付時間 9:30~12:30/16:00~18:30

診療案内

子宮がん検診(予約可能)

予約枠について

予約なしでも当日受付で窓口申し込み可能です。

子宮がん検診
午前
9:30~12:00
× 窓口受付
のみ
午後
16:00~18:00
× × ×

子宮がん検診受診の詳細はこちら

子宮がん検診(子宮頸がん検診・子宮体がん検診)

子宮がん検診は、子宮頸がん検診と子宮体がん検診の二つを含んでいます。

子宮頸がん検診

性交経験のあるすべての年代のかたが受けるとよいのが子宮頸がん検診です

子宮頸がんの9割ほどが、性行為で伝播するHPV(ヒトパピローマウイルス)が原因ですので、基本的には性交経験があるかたが対象となる検診です。

子宮体がん、子宮頸がん

子宮頸がんは子宮の出口にできる癌で、20歳代から30歳代に増えており、30歳代で最も多くがんと診断されています。頻度は10万人あたり40~70人ほどです。
40歳以上で癌の頻度は減少していきますが、50歳代以上でも発症するリスクはありますので、年代を問わず定期的な検診が必要です。

検査は内診台で行う検査となります。外陰部及び膣内の視診、子宮頚部の細胞診(ブラシ状の器具でこするようにして細胞を採取します)を行います。
当院の場合、これらに加えて、子宮・卵巣の状態をみる経膣エコー(経膣超音波検査)を行っております。
よって、子宮頸がん検診というのは、子宮頸がんを発見するということだけではなく、卵巣のう腫や子宮筋腫、膣炎などの婦人科疾患がないかを確認するということも含まれています。なにかしら婦人科系の心配事がある場合、まずは子宮頸がん検診を受けてみるとよいでしょう。

検診をうけるタイミングとしては、生理中以外でしたら時期はいつでも大丈夫です。
不正出血(生理以外の出血)が持続している場合は、出血中でも構いません。
服装に関してのおすすめは特にありません。当院では個室の内診室となっておりますので、ゆっくりと身支度をして頂けます。

先に記したように、子宮頸がん検診は性交経験があるかたが対象となっておりますが、性交経験がなくとも、生理のトラブルや不正出血などの婦人科の心配事があるかたもみえると思います。子宮がん検診を受けるべきか悩まれるかと思いますが、そのような場合はまずは来院して頂き、がん検診を受けるか相談してください。ヒトパピローマウイルスが原因ではない子宮頸がんも存在しますので、症状によっては子宮がん検診が必要です。その場合は、検査方法に配慮して検診を行います。

子宮をすでに摘出しているかたは子宮がん検診の必要はりません。膣や卵巣の心配事に関しては通常の診察で対応いたします。

検診の結果はおよそ1週間ほどで判明します。

子宮頸がんの主な原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)はありふれたウイルスで多くの女性が一生に一度は感染すると考えられていますので、頸がん検診でHPVの感染の反応により軽度の異常が発見される頻度は比較的高くなっております。ヒトパピローマウイルスに感染しても、必ずしもがんになるわけではありません。10%程度のかたが持続感染の状態となり、さらにそのなかの一部のかたが子宮頸がんになるという経過をふみます。がん検診で軽度の異常があっても過度に心配することなく、指示された精密検査や定期検査を確実に受けていくことが大切です。

子宮体がん検診

必要な方が対象となる子宮体がん検診

閉経前後の年齢で不正出血(生理以外の出血)がみられる方、閉経後に出血を疑う着色(褐色のおりものを含む)がみられる方、月経不順がひどい方のは子宮体がん検診が必要な場合があります。当院では経膣エコーで子宮内膜の厚みを確認し、症状と合わせて必要な方に体がん検診を行っております。また、乳がんの治療で、子宮体がんのリスクが上がるホルモン剤の投与を受けているかたは定期的な子宮体がん検診が必要とされております。

子宮体がんは子宮の奥にあたる体部から発生する癌で、50歳代から60歳代で最も多くがんと診断されており、年々増えている癌ですので注意が必要です。

検査内容は子宮頸がん検診と同じく内診台で行う検査となります。経膣エコーで子宮内膜の厚みや卵巣の状態を確認してから、子宮の奥に細い検査器具を挿入して子宮の内膜細胞を採取します。生理痛のような下腹痛を伴いますが通常1~2時間で痛みは消えていきます。子宮口が閉じているかた(出産歴のないかたや、閉経後数年以上たっているかた、帝王切開分娩のかたでみられます)は、検査器具を子宮の奥に入れることが困難な場合がありますのでご了承ください。検査の合併症として子宮や骨盤内の炎症が稀に起こることがりますので、検査後の発熱や長引く下腹痛には注意が必要です。

どちらの検診にも言えることですが、細胞診検査では稀に正しく判定できない場合があります。検診において「異常なし」と判定されても、繰り返す不正出血などの症状がある場合は気後れすることなく受診してください。

名古屋東女性のクリニックメールマガジン(無料)名古屋東女性のクリニックメールマガジン(無料)
トップへ