低用量ピルのオンライン診療(自費)
クリニックに来院する時間がない方のために、当院では、低用量ピルのインターネットを利用したオンライン診察を受け付けております。
予約枠について
幅広く予約枠を用意しておりますので、ぜひご利用ください。
低用量ピルのオンライン診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 10:00~13:00 |
〇 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 |
午後 17:00~19:00 |
〇 | × | × | 〇 | 〇 | × |
こちらの事業はCLINICSによる遠隔診療を利用しております。
利用の仕方や操作方法に関するお問い合わせはCLINICSサポートセンター 0120-13-1540(平日10時~19時)までおかけ下さい。
「スマホでピル」をご利用するにあたっては、下記のチェック項目をご確認ください。 全てにチェックが入るかたはご利用頂けます。(該当しない項目のある方や、心配なことがある方は、クリニックに来院頂きご相談下さい。)
□肥満ではない
□血圧が高くない
□タバコを吸わない
□片頭痛もちではない
□血栓症の心配がない
□乳がんの心配がない
□てんかんの持病がない
□肝機能が悪くない
□入院を伴う手術の予定がない
どの種類のピルがよいかはオンライン診察のなかでご相談可能です。
ピルの飲み方
ピルに同封される初回冊子に十分説明が書いてありますので、よくご覧ください。基本的には下記の要領です。
- ポイント1
生理がきたら内服を開始してください。生理がきたかよくわかない場合は3日目までまって、十分出血するのを確かめて開始してください。あとは毎日1粒飲み続けるだけです。 - ポイント2
ピルは4週分が1枚になっており、最後の1週は偽薬(ホルモンの入っていない空っぽの錠剤)となっています。偽薬の3~4粒目で毎月生理になります。 - ポイント3
生理を遅らせたい場合は、「生理を遅らせるための中容量ピル」をご購入頂き、偽薬の前に遅らせたい日数分だけ追加して服用してください。中容量ピルのあとは残っている偽薬を通常通り服用すると生理がきます。
ピルの主な副作用
- 1、心配ない副作用(初めて飲むかたの3割弱に見られます)
吐き気やだるさ、不正出血が見られることがありますが、通常は2枚目になるとおさまりますので内服を継続してください。2枚目以降も続く場合は、診察や検査が必要ですのでクリニックに来院してください。 - 2、中止が必要な副作用(10万人に6人程度の頻度とされています)
血栓兆候(足の痛みや腫れ、胸の痛み、感じたことのない頭痛、目の見え方がおかしい、しゃべりずらい、手足の動きが悪い)がみられる場合はピルを即座に中止、救急病院を受診してください。
費用(税込)
- オンライン診察・処方
診察料:初診1,100円 再診550円
低用量ピル代金:1枚あたり2,420円~2,970円
システム利用料:220円
配送料:550円 - オンラインピル相談
予約料:2,200円(事前決済。当日の診察料はかかりません。)
※飲み方についてなどご相談ください。どの種類のピルにも対応します。他の病院で処方されたピルについてもご相談いただけます。
ピルの種類(自費のピルのみ)
アンジュ28 3相性先発品ピル 2,970円(税込)/1枚

マーベロン28 1相性先発品ピル 2,970円(税込)/1枚

ラベルフィーユ28 3相性後発品ピル 2,420円(税込)/1枚

生理移動用中容量ピル プラノバール 2,420円(税込)/1枚

ファボワール28 1相性後発品ピル 2,420円(税込)/1枚

- オンライン診療・オンライン診察とは?
- スマホのビデオ機能を使って行う診療・処方スタイルです。
オンライン診療をご希望の方は、カメラ・マイク機能のあるスマホをご用意ください。
当クリニックでは株式会社メドレーのオンライン通院システム「CLINICS」を採用しています。
<アプリの使い方はこちら> iPhoneの場合
Androidの場合- 予約枠はありますか?
- 新型コロナウイルス時限措置のため、通常の診療時間と同じくらいに予約枠を広げました。不定期ですが、広く開放しておりますので、予約システムのカレンダーをご確認ください。
- ピルはどのくらいの日数で送られますか?
- 診療翌日に投函(郵便局のクリックポストを利用します)します。普通郵便と同じ日数でご自宅のポストに届きます。
- まとめて何か月分という処方も可能ですか?
- 最大12か月分まで処方可能です。返品不可です。
- 通院での定期的な検査は必要ですか?遠方の場合どうすればいいですか?
- 年1回の一般的な血液検査と子宮頸がん検診が必要です。健康診断やお近くの医療機関を受診して受けて頂き、オンライン診療の際に結果を教えてください。
血栓症状がある場合、2シート目以降も続く不正出血がある場合は、当院またはお近くの医療機関を受診して必要な検査を受けて下さい。
- ピルの飲み方の相談だけしたいのですが・・・
- 「オンラインピル相談」も実施していますのでご利用ください。
オンライン診療アプリCLINICSを利用して、ビデオチャットまたはメッセージチャットで対応します。
どの種類のピルにも対応します。他院で処方されたピルについてもご相談いただけます。
料金は、予約料の2,200円で、オンライン診療アプリから予約をとる時に決済されます。
- 法的には問題はありませんか?
- はい。問題ありません。以下、CLINICSのHPからの引用です。
遠隔診療とは、インターネット等を利用したビデオチャットなどで医師が患者の診察を行うことを指します。 元来、遠隔診療に対する見解は「離島や僻(へき)地の患者を診察する場合など、対面診療が物理的に難しいケースを除いて原則禁止」とするものでしたが、2015年8月10日、遠隔地にいる医師と患者を情報通信機器でつないで行う診療、いわゆる「遠隔診療」の解釈に関する新たな通達を厚生労働省が発表しました。この通達では、患者側の要請に基づき患者側の利点を十分に勘案した上で直接の対面診療と組み合わせて行われるときは、遠隔診療でも差し支えなく、直接の対面診療を行った上で遠隔診療を行わなければならないものではない、ということが改めて確認されました。
トップへ